鹿児島ブログチェスト!TOPへチェスト!トップへ
今すぐチェスト!ブログに登録!新規ブログ作成はこちら

2025年04月27日

実は自分も知らなかった由来

実は自分も知らなかった由来


 事務所で使っていたプリンターを買い替えたのはつい先週のこと。昨日は、これまで使っていた古いプリンターを廃品回収業者さんへ売り渡したのですが引き取り価格は50バーツ(210円)でした。この価格が安いのか高いのかは微妙なところですね。ゴミとして捨てるよりはリサイクルになるので良しとしましょう。
 その際、息子に「このプリンターも、とうとうオシャカになったからね」と話したところ「オシャカってどういう意味。あのお釈迦様の意味なの」と聞かれてしまいました。
 「オシャカになる」とは壊れる、使い物にならなくなる、そんな意味で使いますよね。時に失敗作なんかも「これはオシャカだ」なんて使ったような記憶もあります。なので、使い物にならなかったり、壊れた時やその状態を「オシャカになる」と日本語では呼ぶのだと息子には教えました。
 そうすると「それって、なんかお釈迦様に失礼じゃない」と仏教国で生まれた子供らしい素直な反応が……。確かに。ちょっと、いや、かなり無礼な話だけど、そもそもなんで、そう呼ぶようになったのだろう。その理由というか由来も知らずに使っていた自分を反省しました。ちょっと古いネタですが、「ぼぉ~と生きてんじゃねぇよ」と叱れそうです。
 息子の将来の為にも由来をネットで調べました。すると意外なことが判明。語源は江戸時代の鋳物職人の隠語である説が有力なのだとか。
 江戸時代、職人が金属を溶接するときに火が強すぎて失敗し、「火が強かった」というところを「シガツヨカッタ(4月8日だ)」と読み替え、この日がお釈迦様の誕生日であるところから、オシャカと呼ぶようになったとのこと。そこからオシャカは使えないもの、ダメなものを指す言葉となり浸透し現在に至っているのだとか。ほかにも、鋳物職人が地蔵を鋳ようとして釈迦を鋳てしまったことからという説もあるようですが。
 日本語って奥が深いですね。面白いですね。日々勉強です。息子のお陰で日本語に、またひとつ自信がついた大将でした。



同じカテゴリー(タイの日常茶飯事)の記事画像
安くなったガソリン価格
【定点観測】バンコク国際空港の円相場(25年5月19日)
ホントなのかい
若者言葉がわかりたい
取り締まると言いながら減らないクレーンゲーム機
【追悼】「世界一貧しい大統領」ホセ・ムヒカの言葉
同じカテゴリー(タイの日常茶飯事)の記事
 安くなったガソリン価格 (2025-05-20 18:52)
 【定点観測】バンコク国際空港の円相場(25年5月19日) (2025-05-19 22:34)
 ホントなのかい (2025-05-18 00:19)
 若者言葉がわかりたい (2025-05-17 17:53)
 取り締まると言いながら減らないクレーンゲーム機 (2025-05-16 23:58)
 【追悼】「世界一貧しい大統領」ホセ・ムヒカの言葉 (2025-05-15 12:07)

Posted by ジョニー at 12:48│Comments(0)タイの日常茶飯事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
実は自分も知らなかった由来
    コメント(0)