2021年01月31日

煮込みハンバーグ弁当(オレンジハウス・スクンビット39)


 思うようにお店の売り上げは伸びませんが、なぜかバタバタする週末。以前は配達してもらった商品も、発注数や発注金額が少ないため、自分で取りに行かなければならないのが忙しい原因です。これは仕方ないですね。でも、自分で買い出しに出ることで、新しい商品を発掘できたり、価格を再確認できるメリットもあります。何事も悪いことばかりじゃありません。
 そして、忙しい時の楽しみといえばやっぱり食事。久しぶりにオレンジハウスさんの煮込みハンバーグ弁当を頂きました。214バーツです。じっくり煮込まれたハンバーグにポテトも付いて、かなり食べ応えあります。ハンバーグ大好き人間には堪らない弁当です。
 オレンジハウスさんの弁当の良さといえばメインのおかずがおいしいのはもちろん、副菜がしっかりしていること。野菜物がしっかり食べられることです。手作り感があってお母さんの弁当を食べてるような感じもうれしいです。
 さて今月も残り2日。課題は山積みだけど、一つ、一つかたずけていきましょう。自分よ頑張れ!  


2021年01月30日

うん、これだ!


 なるほど。確かに。ちょっと臭い話だけど、うまいこと絡めたよなぁ。面白いと思います。ネットでの拾い物ですが忘備録代わりに書き留めておきましょう。
 ただ大人になって感じるのは、努力その全てが必ずしも報われるとは限らないなということです。するべき努力もあるけど、しなくてもいい努力もあると思いませんか。前向きというかポジティブな努力は良いけど、人を陥れるような努力ってどうでしょうか?
 最近、日本の国会の茶番劇を見ていて特にそう思う大将です。相手を責める前にもっと追及することがあるような気がするのですが……。あくまでも個人的な意見ですが蓮舫議員は苦手です。彼女を見ていて思い浮かぶのが墓穴を掘るという言葉。人を呪わば穴二つという言葉があるように、いずれは自分自身に返ってくるということを彼女はわかっているのかなぁ。まぁ、余計なお世話か。
 うんこ。努力。俺の人生。肩ひじはることなく、自分サイズで生きてやろうじゃないか。  


Posted by ジョニー at 14:19Comments(2)タイの日常茶飯事

2021年01月29日

日本人学校が再開に


 あぁ~、やっとだ。ついに2月1日から学校が通常通りに再開されると今日、正式な通知が届きました。良かったです。親もホッとしますが、子供も同じように喜んでいます。やっぱり子供たちも友達に会いたいし、家にいるばかりじゃ飽きますからね。送り迎えは大変だけど、残された3学期のわずかな時間を十分に楽しんでもらえたらと思います。
 在宅学習は、在宅学習なりに良い面もありますが、小学2年生ぐらいには厳しいものがあるかな?やっぱり集中力が続きません。また家の中という環境ですから、勉強時間と休憩の切り替えがうまくできないし……。本当に長い冬休みでした。
 そして、肝心なというか期待していた飲食店の規制緩和ですが、営業時間は23時までと延長になりました。しかし、店内でのアルコールの提供は結局認められず。これは本当に残念でなりません。時間だけが延長になってもねぇ~というのが飲食店さんの本音じゃないでしょうか。仕方ないです。耐えましょう。耐えるしかない!
 
  


Posted by ジョニー at 15:56Comments(0)タイの日常茶飯事

2021年01月28日

飲食店に夜明けは来るのか?


 果たして来月から新型コロナ感染拡大予防による規制は緩和になるのでしょうか?巷のニュースによると、緩和されるという意見が多い様ですが、なにせここはタイですからね。どんでん返しは当たりまえ。朝礼暮改が得意技の軍事政権。気は抜けません。期待しすぎないのが身のためだと大将は思っています。(でも、やっぱ期待してしまうかぁ)
 なにせ年明け早々に始まった飲食店への営業規制で今月の売り上げは通常の3割ほど。これでは利益ゼロどころか大赤字です。よくよく考えると昨年のように完全に店を閉めてしまった方が逆に赤字金額は少なかったかもしれません。なにもかもが中途半端なんだよなぁ。いまさら反省してもしょうがないのですが、見切りをつける勇気はやっぱり必要ですね。
 今日の新規感染者は746人。その9割がサムットサコン県の外国人労働者でした。人数的には多いですが、しっかり囲い込みができているのはさすがだと思います。どうかこの調子が続きますように!そして来月からは規制緩和となるか?いや、なりますように!


*ネットニュースから転載
 タイCOVID-19状況管理センター(CCSA)の小委員会は2021年1月27日、サムットサコン県以外の全ての都県で、飲食店の営業時間を午後11時まで許可し、アルコール販売を許可する考えに合意しました。1月29日に開かれるプラユット首相が議長を務めるCCSAの会議で提案され、承認される見通しです。

なおサムットサコン県では、この3日間で確認される陽性者数が急増。その多くが外国人労働者です。
  


Posted by ジョニー at 20:49Comments(0)タイの日常茶飯事

2021年01月27日

味噌ラーメン(七星・スクンビット33)




 本当に久しぶりだし、今年は最初の七星さんでした。このお店は濃厚鶏ガラスープで有名ですが、味噌ラーメンもお薦めです。とにかく、モヤシがたくさん。「味噌ラーメン」というより「もやしラーメン」ですね。この一杯が129バーツというのは、このご時世を考えると信じられないほどのコスパじゃないでしょうか?安いです。というか、なんで日系のラーメン屋さんは、あそこまで高いのでしょうか?200バーツ以上が当たり前、ちょっと凝った麺になると300バーツを超えます。場所代が高いとはいえ、ラーメンに日本で食べる価格以上払って食べる気にはなれないなぁ。これぞ貧乏人根性なんでしょうが……。
 七星さんの味噌ラーメン。量は普通の日本のラーメンの6割から7割ほどのボリュームです。でも大将にはちょうどいい感じかな。スープのベースが鶏ガラですから見た目以上にあっさりしているのも好きなところです。週に1回は通いたいところですが、体重が80キロ目前に来ている現状では自粛要請を自分に出しています。2週間に1回ないし月1回かな。逆にそれぐらい空けた方が一層おいしく感じます。我慢ってもしかしたら最高の調味料なのかもしれません。  


Posted by ジョニー at 19:30Comments(0)タイの日常茶飯事

2021年01月26日

この静けさはいかに


 いやぁ~閑散としているなぁ。寂しいです。いつもは多くの人でごった返しているクロントイ市場。まぁ時間帯が早いのも理由かもしれませんが、早い時間帯でも以前は商品を搬入する車や人でごった返していたはず……。景気が悪いとかいった次元の話ではないです。
 飲食店への営業時間の規制の影響ここにもあり!まさに、そんな感じです。苦しいのは飲食店だけじゃありません。市場も大変です。需要が減った影響なのでしょうか?野菜の価格も下がり気味です。安くなるのは嬉しいけど、たくさん仕入れるほどお客もいないしなぁ。なんかすべてタイミング悪いぞ。踏んだり蹴ったりな感じ。
 この新型コロナ第二波の影響はどこまで続くのやら。市場の明かりが、どことなく寂しく感じた大将でした。(それは俺自身の気分なのか?)
 
  


Posted by ジョニー at 14:45Comments(0)タイの日常茶飯事

2021年01月25日

在宅学習も板につく


 どれどれ、ちゃんと勉強しているかな?おっつ、やってるじゃん。今日もとりあえずコンピューターへ向かって勉強していました。
 朝起きて、まずは息子の部屋へ向かいます。オンラインによる在宅学習がはじまって3週間目。最初の週はうっかり見逃した授業もありました。でも先週からは時間割通りの勉強はできているようです。
 ただ、ずーっとそばに居て勉強を見てあげられるわけでもなく、お菓子を食べながらだったり、途中でユーチューブを見たりすることも。在宅だからね、これは仕方ないかぁ。早く通常通りの登校がはじまって欲しいですね。そう願うのは大人だけでなく子供たちも同じで、早く学校に行きたいというのが息子の口癖になっています。救いは週に1回のミート機能を使った学級会でクラスの仲間と話ができることでしょうか?
 1月の在宅学習も残り4日となりました。これが延長になるのか。それとも通常通りの登校がはじまるのか?非常にきわどいです。飲食店の営業規制もそうだけど、この国は厳しすぎるからなぁ。果たしてどうなることやら。奇跡の2月はやってくるんでしょうか?
   


Posted by ジョニー at 18:50Comments(0)タイの日常茶飯事

2021年01月24日

久しぶりの料理撮影


 新グランドメニューの完成まで、あともうちょいの所まできた大将です。この最後の10%が結構大変というかてこずるんですよね。ここまでやれた達成感と安堵感みたいなものが、なんか自分を怠惰にさせてるようです。いかん。いかん。自分で自分に喝を入れなければ。
 そんなこともあって、不足というか撮り忘れていたメニューと新しく挑戦するセットメニューの写真を撮影しました。撮影してくれたのは、いつもお世話になっているヒロくんです。なんと今回はアシスタントとして彼女連れで来てくれました。いや彼女というよりは婚約者でした。結婚を真面目に考えているようです。めでたいぞ!縁起が良いなぁ。こんな方に撮影してもらえるのは幸先良いぞ。
 かれこれ8品目ほどでしたが、2月からはじめるお食事メニュー、良い感じで撮影完了。攻めるぞ。やれる限り。  


Posted by ジョニー at 17:11Comments(0)タイの日常茶飯事

2021年01月23日

凄いリンゴ!


 凄いリンゴかぁ。どんなリンゴなんだろう?いつも買い出しに行くマクロさんで見かける、リンゴのパッケージが気になってしょうがなかった大将です。価格は果たしていくらなんだろう?おっつ、6個入って129バーツかぁ。凄いというわりには高くないですね。裏側を見ると青森産リンゴと書いてありました。でも本当に青森産なのかな?最近は中国産や韓国産の果物が日本産ぽいパッケージで売られていることが良くあります。でも食べてみるとすぐに日本産じゃないなと分かるレベルの酷さ。まぁ価格から考えるとあり得ないですけどね。
 凄いリンゴ。物は試しと1袋購入しました。たぶんこれは王林という品種だと思います。緑というよりは白っぽいリンゴなので素人の大将でもわかります。
 さてさて、以下食べた感想です。やや小ぶりですが、みずみずしさは十分。甘さは控えめですが、程よい酸味と日本のリンゴならではの香味が口に広がり、これぞ日本のリンゴと思わせてくれます。これは本物ですね。サラダに入れるリンゴとしても使えるかもしれません。
 タイ人にも食感が良いのと果汁感があるので、おいしいと好評でした。よし、青森のリンゴがタイに根付く日もそう遠くはないぞ!  


Posted by ジョニー at 14:43Comments(0)タイの日常茶飯事

2021年01月22日

100年でここまで進化するのか


 たかだか100年でここまで進化というか変化するもんなんだ。
 昨日訪れたシボレーのディーラーに掲げられていたシボレーの100年変遷史なるポスター。とても興味深く拝見させて頂きました。時代の流れに追随するように車も進化してきたのがわかります。
 でも47歳の大将がいうのもなんだけど、今風の車が誕生して実はまだ100年ほどしか経っていない?そのことがもっと驚きでした。そんな車も今や脱ガソリンで電気化へ大きく舵を切っています。
 きっとあと10年もすればガソリンスタンドもなくなるのではないでしょうか?嘘だろうと思う未来もこれまで以上の速さで現実になってきていますからね。車の運転の自動化もそうですし。
 大学時代に取得した危険物取扱主任者乙種四類の資格もきっと不要というか形骸化してしまうんだろうな。そして、車の運転免許だっていつかは無用の時代が来るのかも。いや、逆に自動運転管理者なんて資格ができていたりして。5年先、10年先、変化を楽しめる人間であり続けたいと思います。

 ちなみに大将が一番好きな車の世代はこれかな。1980年代。やっぱこの時代の車はカッコいいよね。バック・トゥ・ザ・フィーチャーを見て感動した世代ですから。  


Posted by ジョニー at 15:41Comments(0)タイの日常茶飯事