2025年05月02日

野趣薫るレモン

野趣薫るレモン


 黄色さが足りなく、どちらかというと緑っぽいですね。形もちょっと、ずんぐり。そして黒色の斑点がある実も。でも、これこそが無農薬、自然農法によるレモンの証なのです。
 長年付き合いのある銀行員の友人から、実家で採れたのでとレモンのお裾分けを頂きました。きっとレモン本来のものだと思うのですが市販のレモンにはない野趣あふれる香りがします。上手く文字に落とし込めることができないのが歯がゆいのですが新鮮な果物などから漂ってくる香りです。
 このレモン、友人は売り物にはならないと言います。でも、街中で売っているレモンにはない価値は十分にあります。まずは鮮度が抜群。香りも良いです。きっと酸味もいい塩梅なのでは。
 ここタイも日本と一緒で見てくれが悪かったり、形が悪いと買い取ってもらえないのだとか。なんとも勿体ない話です。数さえまとまればお店で使いたいのですが……。


タグ :レモン

同じカテゴリー(タイの日常茶飯事)の記事画像
価格の高騰
お弁当の試作と試食
一期一花
鯉のぼりをみて、ふと思う
実は自分も知らなかった由来
幕開けコンサート
同じカテゴリー(タイの日常茶飯事)の記事
 価格の高騰 (2025-05-01 22:22)
 お弁当の試作と試食 (2025-04-30 23:29)
 一期一花 (2025-04-29 23:19)
 鯉のぼりをみて、ふと思う (2025-04-28 23:32)
 実は自分も知らなかった由来 (2025-04-27 12:48)
 幕開けコンサート (2025-04-26 21:27)

Posted by ジョニー at 23:05│Comments(0)タイの日常茶飯事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
野趣薫るレモン
    コメント(0)